8寸2重台神戸型のお墓を建立。姫路市井ノ口の姫路船場本徳寺御山廟所

姫路市・たつの市・太子町・相生市を中心にお仕事をさせていただいています、八田(はった)石材の八田俊之です。姫路市井ノ口の姫路船場本徳寺御山廟所にて、お墓の建立をお任せいただきましたのでご紹介いたします。

姫路市井ノ口 姫路船場本徳寺 御山廟所  新規建立 8寸2重台神戸型

お墓の建立をご希望のお客様がお店に直接お越しくださいました。姫路市井ノ口の御山廟所(通称 東のお山)でのお墓の建立で、奥様がお亡くなりになってお墓を建立したいとご希望でした。御山廟所は姫路市内でも特に大きな墓所なので、ご存じの方も多いと思います。当社では以前お墓の建て替え工事をさせていただいたこともあります。

ご事情を詳しく伺うと、奥様が亡くなられて四十九日までにお墓を建てたいとご希望でした。ただ、お越しになったのが四十九日の1か月くらい前であまり時間がなく、かつお考えのご予算もあったので、当社に展示しているお墓からお選びいただくことをご提案しました。
お墓の建立でご希望の納期まで1か月を切る場合は、国内の石を国内で加工する方法と、展示のお墓を活用する方法の二つになります。今回は費用面で明確なご予算があったため、展示のお墓からお選びいただくことになりました。当社では、常時20基前後のお墓を展示しています。その中からご希望のものをお選びいただき、工事に入らせていただきました。

 

完成したお墓です。8寸2重台神戸型、姫路では一番ポピュラーな形です。8寸は、一番上の棹石の幅が8寸(約24cm)であることを指しています。2重台は、台座が上台と下台の2つあることです。神戸型は分かりやすく言うと、棹石の手前に供物台があることが特徴です。大阪型になると供物台がなく、京都型になるとここに香炉があります。正面はお念仏で、花立にご家名を彫刻しました。

 

巻石は当社で在庫していた延べ石を工場で加工して、四十九日に間に合うように進めさせていただきました。手前は左右が蝋燭立で、中央が線香立です。蝋燭立は風防付きとなっています。

 

棹石背面は建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。お父様と息子様のお名前を連名で彫刻しています。今回は墓地を決めるところからお手伝いをして、お客様とお寺様、当社スタッフで何か所か候補を見てまわり、一番頂上に近い、景色の良いところを選ばれました。正面は姫路城の方角で、とても見晴らしの良いところです。

 

ご希望だった四十九日法要の少し前にお墓が無事完成し、建碑法要を迎えられました。お天気にも恵まれました。

 

お客様は四十九日までにお墓が完成するのか心配されていましたので、工事完了してすぐにお電話で完成報告を差し上げました。するともうすでに見に行ってくださっていて、ご納骨の当日も「間に合わせてもらってありがとうございました」ととても喜んでいただけました。息子様にも丁寧なお礼のお言葉をいただき、とてもありがたかったです。最近は四十九日までに納骨したいという方はそれほど多くありませんが、「早く納骨してあげたい」と強くご希望でしたので、無事にご希望を叶えられて本当によかったです。このたびは当社にお墓の建立をお手伝いさせていただきましてありがとうございました。気持ちよい景色の場所で、ご家族仲良く末永くお参りいただければ幸いです。