姫路市営名古山霊苑にて、両家墓にするためのお墓の改修工事

姫路市・たつの市・太子町・相生市を中心にお仕事をさせていただいています、八田(はった)石材の八田俊之です。姫路市営名古山霊苑にて、両家墓にするためのお墓の改修工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

姫路市にある名古山霊苑は、世界文化遺産国宝姫路城の西北にある墓地公園です。詳しい場所はこちらでもご確認いただけます。

姫路市営名古山霊苑 お墓の改修工事

名古山霊苑にお墓をお持ちのお客様がご来店くださいました。当社で以前施工させていただいた事例をホームページでご覧になってお越しくださったそうです。その日はお話を伺ってまずは現地を確認させていただくことになり、後日お立会いなしで向かいました。

 

こちらがご相談いただいたお墓です。お話を伺ったところでは奥様のご実家様のお墓だそうで、継ぐ方がいらっしゃらないため、今後は両家のお墓としてご家族皆様で守っていける形にしたいとご希望でした。大切にお参りされていましたが、樹木も大きく成長し、土間はコンクリートが打たれているもののひび割れの隙間から雑草も生えていました。

 

棹石の正面はご家名が彫刻されています。ご両家墓になるため、この彫刻を「南無阿弥陀佛」に彫り直します。また、家紋は今後お墓を受け継いで行かれるお家の家紋に彫り直すことになりました。

 

外柵にあるもともとの家紋はそのまま残し、色を入れ直すことになりました。また、墓地内に植えられてたツゲの剪定が大変なこと、雑草のお手入れにもお悩みでしたので、ご希望を伺って方法を色々とお話した末、全面を貼り石で仕上げることになりました。

 

工事が完了しました。ツゲの木も撤去して、スッキリとしたお墓になりました。

 

お墓本体は棹石と花立・水鉢を取り外して工場へ持ち帰って加工しました。現地では貼り石工事を行い、新たに墓誌をひとつ追加で建立させていただきました。右側はもともとあった霊標で、奥様のご実家の方のお名前が彫られています。左側は新しい墓誌です。

 

こちらのお墓は香川県産の庵治石で作られていました。棹石前面は、額加工でお念仏に彫り直しました。前面全体を削って彫り直す方法もありますが、この方法であれば棹石自体の大きさは変わらず、頭の加工や台座の設置面も加工し直す必要がありません。もともと質の良い石でもあり、全体を水洗いしているので、いくぶん汚れも取れています。

 

水鉢と花立です。水鉢は前面の家紋を削り落として新たに家紋を彫り直しています。花立はそれぞれにご両家の家名を彫刻し、家紋と同様白色を入れました。

 

外柵の家紋はそのままで色入れのみをしました。土間は雑草対策として樹木を全て抜いて、ひび割れたコンクリートや草を取り除いて土を掘り下げてから新たにコンクリートを打ち、石貼りをしています。周りは磨き仕上げで、お参りする中央部分はバーナー仕上げですべり止め加工をした踏み石を設置しています。全面石貼りなので、落ち葉などもほうきで掃いてお掃除することができます。

完成後、現地でお引き渡しをさせていただきました。お客様には、土間に石貼りをしたことで草取りの手間もなくなり、「スッキリしてお掃除がしやすくなった」とお喜びの声をいただきました。このたびは、お墓のリフォームにあたり、当社にお声かけいただきましてありがとうございました。ホームページで当社の施工のようすなどを評価してお声かけくださったことも大変うれしかったです。次の世代のお子様やお孫様も絶えることなくお参りできるようにとお考えになってのリフォームでしたので、これからも末永く安心してお参りいただければ嬉しい限りです。お参りされていて何かお困りの際は、またお気軽にご相談ください。

今回は、奥様方のご実家のお墓を両家墓にリフォームする工事をお任せいただきました。ここ10年ほどで、奥様方やご親戚の方からお墓を受け継いで、両家墓として次の世代に引き継いでいけるようにというご依頼もずいぶん増えました。さまざまな方法がありますが、墓石の加工が必要になることも多いため、技術を持った職人が自社工場でご対応できることは当社の強みでもあります。お墓のことでしたら、どんなことも安心してご相談ください。